卒論で画像を引用する場合、正しい引用方法を守ることが非常に重要です。画像は文章と同様に著作権で保護されていることが多いため、適切な引用方法を用いないと、著作権侵害になる可能性があります。以下に、卒論で画像を引用する際の方法を詳しく説明します。
1. 画像の出典を明記する
画像を引用する際、必ずその出典を明記する必要があります。出典を明記しないと、無断で使用していることになり、著作権侵害に該当します。出典には、画像の作成者、作品名、掲載された書籍やウェブサイトなどの情報を正確に記載することが求められます。
例えば、引用する画像が書籍に掲載されている場合、次のような形式で出典を記載します:
著者名(出版年)『書籍名』、出版社、ページ番号、図版番号。
ウェブサイトから画像を引用する場合は、以下の形式で出典を記載します:
著者名またはウェブサイト名(公開年)「画像タイトル」<URL>(アクセス日)。
2. 著作権フリーの画像を使う
著作権に抵触しないようにするため、卒論で使う画像は著作権フリーのものを選ぶと良いでしょう。著作権フリーの画像サイト(例えば、Pixabay、Unsplashなど)では、商用利用も可能な画像を多く取り扱っているので、安心して使用することができます。その場合でも、利用規約に従い、出典を記載することが求められます。
3. 著作権者に許可を得る
もし著作権で保護された画像を使用したい場合、その画像の著作権者から使用許可を得る必要があります。著作権者に連絡を取り、引用の範囲や条件を確認したうえで使用することが重要です。その際、許可を得た内容を卒論に記載し、出典を明記します。
4. 画像の引用の範囲を最小限に
画像の引用は、研究の目的に合った範囲に限定することが重要です。画像全体を転載するのではなく、必要な部分を切り取って使う、または小さなサイズで引用することで、引用の範囲を最小限に抑えることができます。また、引用の目的が学術的なものである場合、批評や分析に必要な範囲で画像を使用することが許される場合もあります。
5. 画像の引用方法を統一する
卒論内での画像の引用方法を統一することが大切です。画像が文中に含まれている場合、通常、図表番号を付け、文章中で「図1」といった形で参照します。画像には図表番号を付け、キャプション(説明文)をつけるのが一般的です。
例えば:
図1:東京タワーの外観(出典:○○○○、『東京の観光名所』、2020年、p.50)
画像を文中に引用する際には、図表番号と一緒に適切な説明文を付けると、読者がその画像を理解しやすくなります。
6. 参考文献に画像の出典を追加する
画像の出典は、卒論の参考文献にもしっかりと記載する必要があります。参考文献リストには、引用した画像の出典を正確に記載して、どの資料から引用したのかがわかるようにします。
例:
書籍から引用した場合:
○○○○(出版年)『書籍名』、出版社名、ページ番号。
ウェブサイトから引用した場合:
○○○○(公開年)「画像タイトル」<URL>(アクセス日)。
7. 画像を加工する場合の注意
画像を加工して使う場合は、その加工内容も明記する必要があります。例えば、画像の一部をトリミングしたり、色を変更したりした場合、その旨をキャプションに記載することが求められます。著作権者によっては、加工を許可していない場合もあるため、事前に確認が必要です。
8. 引用する画像の枚数
卒論における画像の引用枚数については、特に規定がない場合が多いですが、画像はあくまで論文の内容を補完するものとして使用します。無駄に多くの画像を使用するのではなく、必要な数だけ引用し、文章で説明を加えることが求められます。
まとめ
卒論で画像を引用する際は、