卒論で図を使う場合、図の位置は重要です。図の配置が適切でないと、論文全体の読みやすさや論理の流れが損なわれてしまうことがあります。以下のポイントを参考にして、卒論の図の配置を考えてみましょう。
1. 図の配置場所
図は、基本的には関連する文章の近くに配置するのが一般的です。具体的には、図の説明(キャプション)をその図のすぐ下または上に置くのが一般的です。また、図が文章の途中に挿入される場合、その図に言及してから図を配置するのが良いです。
図は関連するテキストの近くに配置する: 例えば、図が示すデータや結果に言及した後に図を挿入する。
ページのレイアウトを考慮する: 図がページの中央や端に偏りすぎないように、適切なバランスで配置しましょう。図がページの下部に偏ると、視覚的に不安定な印象を与えることがあります。
2. 図番号とキャプション
図には番号を付け、その番号と簡単な説明(キャプション)を必ず記載します。これにより、読者は図の内容を一目で理解しやすくなります。通常、図番号は「図1」「図2」などとし、その後に図の内容に関する簡潔な説明を加えます。
例: 図1 2024年の売上推移グラフ
キャプションは図を説明するために必須ですが、詳細すぎる説明は避け、簡潔に図の意味を伝えられるものにします。
3. 図の大きさとレイアウト
図のサイズは適切に調整し、ページに収まりきらない大きな図は縮小する、または分割するようにしましょう。図が大きすぎると、ページのバランスが悪くなり、逆に小さすぎると、図の情報が十分に伝わりません。
図の大きさ: 適切なサイズで表示し、図の内容が見やすいようにします。
図の配置: 可能であれば、図がテキストと重ならないように配置しましょう。図が文章に重なると、視覚的に混乱を招きます。
4. 図の説明
図の下にキャプションを付ける際、図の内容が簡潔に伝わるようにしましょう。図を見て、読者がその内容をすぐに理解できるような説明文を心がけます。
例えば、**「売上推移グラフ」のような単純な説明だけではなく、「2024年の月別売上推移を示すグラフ」**など、図の意味を詳しく説明します。
5. 図の引用
図を他の論文や書籍から引用する場合、出典を明示することが必須です。図のキャプションに出典を明記し、参考文献リストにもその文献を載せます。
例: 図2 労働市場における成長率の予測(出典: Smith, 2022)
6. 図と文章の整合性
図を挿入したら、必ずその図に言及する文章を入れましょう。「図1に示すように」「図2は〜を示している」など、図が論文内でどのように活用されているかを示すことで、読者が図と文章をリンクさせやすくなります。
図の配置は、卒論の読みやすさや理解を助ける重要な要素です。適切に図を配置し、番号付けやキャプションを整えることで、論文全体のクオリティが向上します。