卒論って誰が読むの?

卒論って誰が読むの? 〜意外と知らない読者の存在〜
卒業論文(卒論)を書くとき、多くの学生が「こんなの誰が読むんだろう?」と疑問に思うかもしれません。
せっかく苦労して書いた卒論ですが、書き上げた後にほとんど読まれないとしたら、やる気が出ないですよね。

しかし、実は卒論には意外と多くの読者がいるのです。
今回は、「卒論を読むのは誰か?」という視点から、卒論の意義や書き方のポイントについて解説します。

1. 一番の読者は「指導教員」
卒論を最もじっくり読むのは、**指導教員(ゼミの先生)**です。

✅ 執筆の過程で何度もチェックする
✅ 提出後に評価し、成績をつける
✅ 研究の内容に興味を持って読むこともある

指導教員は、あなたの卒論が「学術的な価値があるか」「論理的にまとまっているか」を判断します。
そのため、指導教員の興味や専門分野を意識して書くことが大切です。

2. 卒論審査をする「複数の教員」
卒論は、指導教員だけでなく審査委員の教員たちも読みます。

✅ 卒論発表会(口頭試問)がある場合は、他の教員も内容を確認
✅ 成績評価のため、複数の教員が読むことも
✅ 学部の規定によっては、外部の審査員が関わることもある

このように、指導教員だけでなく、異なる視点を持つ読者がいることを意識して書くことが重要です。

特に、専門外の人でも理解できるように書くことが大事になります。
専門用語を多用しすぎず、背景説明を丁寧にすることを心がけましょう。

3. 後輩や未来の学生
意外かもしれませんが、卒論は後輩や未来の学生にも読まれることがあります。

✅ ゼミや研究室に卒論のアーカイブが残ることが多い
✅ 後輩が卒論を参考にして、自分の研究テーマを決めることも
✅ 学術的に価値があれば、後の研究に活用される可能性も

たとえば、次のようなケースが考えられます。

「去年の卒論を見て、似たテーマで研究したい!」
「先輩の論文の参考文献を活用したい!」
「過去のデータを引き継いで、新しい研究をしたい!」
こうした読者のためにも、卒論の構成を整理し、わかりやすく書くことが大切です。

4. 学内のアーカイブや図書館
大学によっては、優秀な卒論が学内の図書館やアーカイブに保存されることがあります。

✅ 研究室や学部の資料室に保管されることがある
✅ デジタルアーカイブに登録され、学内の学生が閲覧できる場合も
✅ 場合によっては、全国の大学図書館と共有されることも

たとえば、「CiNii(サイニー)」などの学術論文データベースに登録されることもあります。
そうなると、大学の枠を超えて、多くの研究者の目に触れる可能性もあります。

5. 学会や業界関係者に読まれることも?
卒論の内容が優れている場合、学会や企業の研究者に読まれることもあります。

✅ 学会発表や論文投稿の機会がある場合、専門家に読まれる
✅ 企業や業界関係者が、関連する研究として参考にすることも
✅ 場合によっては、実際のビジネスや政策に影響を与えることも

特に、社会問題や経済に関する研究、技術開発に関わる卒論は、企業や官公庁が関心を持つことがあります。
そのため、実際に社会で役立つ可能性もあるということを意識すると、卒論の書き方も変わるかもしれません。

6. 「誰も読まない卒論」にならないために
ここまで、卒論を読む可能性のある人々を紹介しました。
しかし、正直なところ、卒論がまったく読まれないケースもあります。

読まれない卒論の特徴
❌ 結論が曖昧で何が言いたいのかわからない
❌ 専門用語ばかりで読みにくい
❌ データや根拠が不十分で説得力がない

こうした卒論は、たとえ指導教員がチェックしても、「とりあえず単位を与えるために読むだけ」になりがちです。

では、どうすれば「読まれる卒論」になるのでしょうか?

読まれる卒論にするためのポイント
✅ 結論を明確に書く(「何を明らかにしたのか?」を意識)
✅ 専門外の人でも理解できるように書く
✅ 研究の意義を示し、「なぜこの研究が重要なのか?」を伝える
✅ 実際の社会や研究に役立つ内容を意識する

卒論は単なる「単位を取るための課題」ではなく、自分の研究を世の中に伝えるチャンスでもあります。
誰が読むかを意識して書くことで、より質の高い論文になるでしょう。

7. まとめ
卒論の読者は、意外と多くいます。

🔹 指導教員 → 最も真剣に読む人
🔹 審査委員(他の教員) → 客観的な視点でチェックする
🔹 後輩や未来の学生 → 研究の参考にすることがある
🔹 学内のアーカイブや図書館 → 長期的に保存されることも
🔹 学会や業界関係者 → 価値があれば専門家に読まれる可能性も

誰も読まない卒論にならないように、「伝わる」論文を書くことを意識することが大切です。
「この卒論を誰が読むのか?」を考えながら書くことで、より意義のある卒論に仕上げることができるでしょう。

卒論は「提出したら終わり」ではなく、未来につながる貴重な研究成果です。
ぜひ、しっかりと読者を意識しながら執筆してみてください!