卒論のページ番号はどこから付けるべきか?
卒論におけるページ番号の付け方は、大学や学科の規定によって異なることがありますが、一般的には以下のように進めることが多いです。まずは、提出先の指示や卒論ガイドラインを確認することをお勧めしますが、基本的なページ番号の付け方について説明します。
1. 表紙ページはページ番号を付けない
卒論の表紙(カバー)ページには通常、ページ番号を付けません。表紙ページは「番号なし」として扱います。このページは単に卒論のタイトルや学生情報などを含むため、ページ番号を記載する必要はありません。
2. 扉ページ(タイトルページ)から番号を付ける
卒論の扉ページ(タイトルページ)からページ番号を付け始めますが、ページ番号自体は通常、数字としては表示されません。番号の位置や書式(ローマ数字またはアラビア数字)についても注意が必要です。
ローマ数字(i, ii, iii):多くの場合、目次の前までのページにはローマ数字を使うことが多いです。扉ページから目次の前までがローマ数字で、目次の後からはアラビア数字が使用されます。
例:i, ii, iii など(表紙を除く、はじめのページ)
3. 目次ページに番号を付ける
目次ページにもローマ数字でページ番号を付けます。このページは論文の構成を示すものであり、ページ番号が必要です。
目次ページ:通常、目次ページを「iv」などとしてローマ数字を続けます。目次は卒論の重要な部分なので、これにも番号が付けられます。
4. 本文(アラビア数字)から本格的なページ番号が始まる
本文部分(実際の研究内容や考察など)が始まるページから、ページ番号はアラビア数字(1, 2, 3…)に切り替えます。基本的には目次が終わるページからアラビア数字を使用し、ページ番号は連続して続きます。
例:目次の次のページからは「1ページ」としてスタートし、後は通し番号になります。
5. 論文の最終ページ(付録や参考文献)
卒論の後半部分、例えば付録や参考文献、謝辞などのセクションにもページ番号は付けます。これらは本文と同じく、アラビア数字で続けていきます。
参考文献、付録がある場合も、ページ番号が途切れないように注意してください。
6. ページ番号の配置
ページ番号は一般的にページ下部の中央または右端に配置されますが、卒論を提出する大学のガイドラインに合わせて配置を決める必要があります。
まとめ
卒論のページ番号は、表紙を除き、扉ページ(タイトルページ)から付け始めます。最初はローマ数字で、本文からアラビア数字に切り替えて連続した番号を付けるのが一般的です。最終的なページ(参考文献や付録)まで番号を付けるようにし、配置については大学のガイドラインに従いましょう。