卒論、2万字程度ってどれくらい書けばいいの?

卒論で2万字程度の内容を書く場合、どのくらいの分量や時間をかけて進めるべきかについて具体的に説明します。

1. 2万字ってどれくらいの量か?
2万字というのはかなりの分量です。一般的には、A4サイズの用紙に12ポイントのフォント、1.5行間で書いた場合、1ページあたりおおよそ400字程度が目安となります。つまり、2万字を達成するには、50ページ程度の内容になる計算です。

この分量をどれくらいの期間で書くかを考えると、段階的に分けて取り組むことが重要です。

2. 内容の構成
2万字の卒論を効率よく書くためには、まずしっかりとした構成を考えることが大切です。以下のような章立てが一般的です。

・序章(導入部分):
研究の目的、背景、重要性を説明します。簡潔に1,000~2,000字程度にまとめます。
・文献レビュー(先行研究の整理):
既存の研究を紹介し、自分の研究がその中でどのように位置づけられるのかを示します。3,000~4,000字程度が目安です。
・研究方法(方法論):
研究で使用した手法やデータの収集方法を詳しく説明します。3,000字程度。
・結果(実験・調査結果):
実験や調査から得られた結果を図表やグラフを用いて示します。2,000~3,000字程度。
・考察(結果の分析):
結果をどのように解釈し、先行研究と比較してどうかを考察します。5,000字程度が一般的です。
・結論:
研究の成果をまとめ、今後の課題や展望を述べます。1,000~2,000字程度。
3. 書くスピードと時間の目安
1日に何字書くかを決めて計画を立てると、進行状況を把握しやすくなります。例えば、2万字を2ヶ月で書く場合、1日あたり約350~400字を目標に進めます。週に5日書くとして、1週間で2,500~3,000字程度書けるペースになります。

スケジュール例:
1週目~3週目: 研究テーマの絞り込みと文献レビュー(約6,000字)
4週目~5週目: 研究方法と実験・調査の準備(約5,000字)
6週目~7週目: 実際のデータ収集や分析(約4,000字)
8週目~9週目: 結果の分析と考察(約5,000字)
最終週: 結論のまとめと全体の整合性チェック
4. 章ごとのバランスを取る
全体の分量が偏らないように、各章の内容を意識して書くことが大切です。例えば、考察部分が長くなる傾向がありますが、序章や文献レビュー部分もおろそかにせず、全体のバランスを取って進めましょう。

5. 時間をかけて推敲と修正
2万字の卒論は初稿だけではなく、推敲や修正を何度も繰り返すことが大切です。初めて書くときは、思ったよりも時間がかかることもありますが、質を高めるためには修正作業が重要です。推敲には別途、時間を見積もっておくことをおすすめします。

6. ペース配分のアドバイス
早めに手を付ける: 2万字という長文を一気に書こうとすると途中で行き詰まりやすいため、早めに取り掛かり、少しずつ進めることが重要です。
段階的に進める: 2万字の中で各章に割り当てる字数を決め、細分化して進めることで達成感を感じながら進めやすくなります。
まとめ
2万字の卒論を書くには、しっかりとした計画が必要です。段階的に分けて、各章ごとに必要な文字数を割り振り、毎日一定の文字数を目標に進めることで、無理なく書き上げることができます。最終的な目標として、内容が充実し、研究の目的が明確に伝わる論文に仕上げることを意識して進めましょう。